嵐ファンネームの公式は?由来や他グループ比較

Uncategorized

嵐のファンネームについて調べているあなたは、アラシックという言葉の由来や、ファンクラブでの正式な呼び方があるのか気になっているのではないでしょうか。ジャニーズ(現:STARTO ENTERTAINMENT)には、関ジャニ∞やセクゾ、ストーンズ、スノーマンなど多くのグループに固有の愛称があります。この記事では、嵐のファンネームの真相から、かつての先輩smapの事例、主要グループのファンネーム一覧まで詳しく解説します。

  • 嵐のファンネーム「アラシック」の由来と公式性
  • ファンクラブにおける正式な呼称の有無
  • 他のジャニーズグループのファンネーム一覧と比較
  • ファンネーム文化の背景と各グループの事例

嵐 ファンネームの公式な定義を解説

  • 最も有名なアラシックという呼び名
  • この呼び名が広まった由来とは?
  • ファンクラブでの正式名称について
  • ジャニーズ全体のファンネーム文化
  • 先輩SMAPにファンネームはあったか

最も有名なアラシックという呼び名

嵐のファンを指す言葉として、最も広く知られているのが「アラシック」という呼び名です。この言葉は、テレビや雑誌、インターネット上のファンの間でも頻繁に使われており、嵐ファンを象徴する言葉として定着しています。しかし、この「アラシック」という名称は、実はメンバーや事務所が公式に定めたものではありません。

この事実は、一部のファンにとっては意外かもしれません。他のジャニーズグループには、メンバーが自らファンネームを命名し、公式に使うケースが多く見られます。それらと比較すると、嵐のケースは少し特殊と言えるでしょう。アラシックは、あくまでファンの間で自然発生的に生まれ、長い年月をかけて広まっていった愛称なのです。

ちなみに、2021年に放送されたテレビ番組で、メンバーの二宮和也さんが「嵐だと“アラシック”のような名称があります」と発言したことがあります。これをもって「ついに公認されたのでは?」とファンの間で大きな話題となりましたが、これも公式発表という形ではありませんでした。

このように、アラシックは「公式ではないが、メンバーにも認知されている最も有名な愛称」という、独特の立ち位置にある言葉だと言えます。

この呼び名が広まった由来とは?

「アラシック」という呼び名が広まる直接的なきっかけとなったのは、2006年7月5日にリリースされた嵐の6枚目のオリジナルアルバム『ARASHIC』です。このアルバムタイトルが、嵐ファンを指す言葉の由来となりました。

さらに、このアルバムを引っ提げて行われた夏のコンサートツアーのタイトルが「嵐 SUMMER TOUR 2006 “ARASHIC-ARACHIC-ARASICK”」でした。このツアータイトルに含まれる「ARASICK」は、「ARASHI」と「SICK(病気)」を組み合わせた造語です。つまり、「病的なほど嵐に夢中」という意味合いが込められており、ファンが自らの熱狂的な状態を表現する言葉として「アラシック」を使い始めたと考えられています。

アラシック以外の呼び名も存在

実は、「アラシック」以外にもファンを指す言葉が存在します。例えば、櫻井翔さんが2014年のアルバム『THE DIGITALIAN』収録曲「Take Off !!!!!」のラップ詞で「My fellow, ARASHIANS」というフレーズを用いました。ここから「アラシアンズ」という呼び方も一部で使われています。また、過去には松本潤さんが「アラシスト」という言葉を使ったこともありました。

これらの事実からも、嵐のファンネームは一つに統一されているわけではなく、様々な背景から生まれた複数の呼び方が存在することがわかります。

ファンクラブでの正式名称について

嵐には公式のファンクラブが存在しますが、その中でファンを示す特定の名称は定められていません。ファンクラブの会員証に記載されているのは、あくまで「嵐ファンクラブ会員」といった事務的な表記のみです。

これは、嵐のメンバーが特定のファンネームでファンを区別するのではなく、応援してくれる全ての人々を等しく「ファンの方々」として大切にしている姿勢の表れと捉えることができます。

ファンネームを公式に設定しないことで、新規のファンが疎外感を感じにくくなったり、ファン自身が様々な愛称でグループとの関係性を楽しめたりするメリットがあるのかもしれません。

嵐のメンバーは、コンサートのMCやメディアでの発言においても、ファン全体に向けて「ファンのみんな」「応援してくれる皆さん」といった、包括的で温かい言葉を選ぶことが多いです。このように、公式なファンネームを設けないことも、嵐というグループの一つのスタイルと言えるでしょう。

ジャニーズ全体のファンネーム文化

ジャニーズ(現:STARTO ENTERTAINMENT)の各グループには、ファンとの絆を象徴する「ファンネーム」の文化が深く根付いています。この文化は、ファンに一体感や特別感をもたらし、グループの応援をより楽しいものにする重要な要素です。

ファンネームの決め方はグループによって様々で、主に以下のパターンに分類できます。

メンバーが命名するパターン

メンバー自身がファンへの想いを込めて名前を付けるケースです。King & Princeの元メンバー岩橋玄樹さんが名付けた「ティアラ」や、関ジャニ∞(現:SUPER EIGHT)の元メンバー渋谷すばるさんが名付けた「eighter」などが代表的です。

楽曲やグループ名に由来するパターン

グループの楽曲タイトルや歌詞、グループ名そのものから着想を得るケースです。NEWSの「パーナ」(楽曲『チャンカパーナ』から)や、KAT-TUNの「hyphen(ハイフン)」(グループ名の「-」の部分をファンが担うという意味)がこれにあたります。

ファン発信で自然発生するパターン

今回のテーマである嵐の「アラシック」のように、ファンの間で自然に使われ始め、定着していくケースです。メンバーや事務所が意図しない形で生まれる、最もオーガニックなパターンと言えます。

これらのファンネームは、単なる愛称にとどまらず、グループの歴史や世界観の一部を構成する大切な要素となっているのです。

先輩SMAPにファンネームはあったか

ジャニーズの偉大な先輩であるSMAPには、公式に定められた特定のファンネームは存在しませんでした。ファンの間では「スマヲタ」や「スマファン」といった呼び方が使われることはありましたが、これらはあくまで一般的な呼称であり、「ティアラ」や「eighter」のような固有のファンネームではありません。

文化の浸透時期が背景に

SMAPが活動していた時代は、現在のように各グループが固有のファンネームを持つ文化がまだ一般的ではありませんでした。ファンネーム文化がジャニーズ内で本格的に広まり始めたのは2000年代中頃からとされており、時代的な背景が大きく影響していると考えられます。

もちろん、ファンネームの有無がグループとファンの絆の深さを決めるわけではありません。SMAPとファンの間には、言葉で定義されることのない、非常に強く、特別な結びつきがありました。ファンネームがないことは、むしろファン層の広大さや、世代を超えて愛された国民的グループの証左と見ることもできるでしょう。


嵐 ファンネームと他グループの呼び方

  • 主要グループのファンネームを一覧で紹介
  • 関ジャニ∞のファンはeighter
  • セクゾのファンネームは改名された
  • ストーンズのファンはオンナと呼ばれる
  • スノーマンに決まったファンネームは?

主要グループのファンネームを一覧で紹介

ここでは、STARTO ENTERTAINMENTに所属する主要なグループのファンネームを一覧でご紹介します。それぞれの名前に込められた意味や由来を知ることで、各グループの個性をより深く理解できるはずです。

グループ名 ファンネーム 由来・意味 公式/非公式
KinKi Kids 図書委員 堂本剛さんが「ファンはおとなしくて図書委員のよう」と発言したことから。 非公式
NEWS パーナ 楽曲「チャンカパーナ」(愛しい人という意味)に由来。 非公式(ほぼ公認)
KAT-TUN hyphen(ハイフン) グループ名の「-」をファンが繋ぐ存在という意味。 公式
Hey! Say! JUMP とびっ子 八乙女光さんが命名。「JUMP=跳ぶ」から連想。 公式(通称)
Kis-My-Ft2 俺足族(おれあしぞく) 北山宏光さんが命名。グループ名の略称「俺たちの足に付いて来い」から。 公式(通称)
A.B.C-Z えびえび 戸塚祥太さんが命名。グループの愛称「えび」から。 公式(通称)
WEST. ジャス民(ジャスミン) ラジオ番組の企画で決定。「ジャニーズWESTの民」から。 公式
King & Prince ティアラ 元メンバー岩橋玄樹さんが命名。ロゴの王冠(ティアラ)から。 公式
なにわ男子 なにふぁむ Web企画で決定。「なにわ」と「ファミリー」を組み合わせた造語。 公式

このように見ると、公式・非公式を問わず、各グループがファンとの関係性を大切にしていることがよく分かります。

関ジャニ∞のファンはeighter

SUPER EIGHT(旧:関ジャニ∞)のファンネームは、「eighter(エイター)」として広く知られています。この名称は、元メンバーの渋谷すばるさんが名付け親であり、ファンクラブ会員証にも記載されている公式なものです。

グループ名の「∞(エイト)」に、人を表す接尾辞「-er」を組み合わせたシンプルなネーミングですが、そこにはメンバーとファンは一体であるという強いメッセージが込められています。ファンはこの名前を誇りに思っており、自身のアイデンティティの一部として大切にしています。

感動的なエピソード

名付け親である渋谷すばるさんがグループを脱退する前、最後のテレビ出演となった音楽番組の演奏終了後、彼はカメラに向かって力強く「eighter!」と叫びました。この一言は、ファンへの感謝と絆の証として、多くのeighterの心に深く刻まれています。

「eighter」は、単なるファンの呼び名を超え、グループの歴史とメンバーの想いが詰まった、非常に重みのある言葉なのです。

セクゾのファンネームは改名された

2024年4月1日、Sexy Zoneはグループ名を「timelesz(タイムレス)」に改名しました。そして、それに伴いファンネームも一新され、「secondz(セカンズ)」に決定したことが発表されました。

timeleszを「時計」に例え、メンバーを短針、スタッフを長針、そしてその両方を動かすために不可欠な「秒」を刻む存在がファンである、という非常にロマンチックで深い意味が込められています。

これまでのファンネームの変遷

改名前のSexy Zoneには、複数のファンネームがありました。

  1. セクガル (Sexy Girl):デビュー当初、中島健人さんが命名した呼び名。
  2. セクラバ (Sexy Lovers):男性ファンが増えてきたことなどを背景に、「セクガル」から性別を問わない「セクラバ」へと進化しました。これも中島さんの発案です。

グループの成長や時代の変化に合わせて、ファンとの関係性を表す言葉もアップデートしていく。timeleszの誠実な姿勢が伝わってきますね。

新しい名前「secondz」と共に、timeleszとファンは新たな時を刻み始めています。

ストーンズのファンはオンナと呼ばれる

SixTONES(ストーンズ)には、他のグループとは一線を画す、非常にユニークなファンの通称があります。それは「オンナ」です。

この呼び名は、メンバーの田中樹さんがコンサートのMCなどで「俺たちのオンナ」とファンを呼んだことがきっかけで広まりました。少し強気でワイルドなSixTONESのグループイメージとマッチしており、ファンもこの呼び名を面白がり、愛着を持って使っています。SNSなどでは「#SixTONESのオンナ」といったハッシュタグが頻繁に見られます。

あくまで非公式の愛称

ただし、この「オンナ」という呼び名は、あくまで非公式の愛称の一つです。メンバーによっては「チームSixTONES」といった、より一体感を重視した言葉を使うこともあります。公式に定められたファンネームではないため、TPOに合わせて「スト担」などの一般的な表現と使い分けるのが良いでしょう。

公式のファンネームをあえて設定せず、様々な呼び方を許容するスタイルもまた、SixTONESの魅力の一つと言えそうです。

スノーマンに決まったファンネームは?

9人組グループとして絶大な人気を誇るSnow Man(スノーマン)ですが、2025年現在、公式に定められた特定のファンネームは存在しません。

デビュー以来、ファンやメンバーから様々な案が非公式に出ることはありましたが、グループとして「これ」という一つの名称に決定するには至っていません。そのため、ファンは一般的に「スノ担」(Snow Manの担当、の略)と自称することが最も多いです。

「おにぎり」という愛称の噂

一時期、ファンの間で「おにぎり」という愛称が話題になったことがあります。これは、メンバーの佐久間大介さんが好きな食べ物であることや、Snow Manの温かい雰囲気に合うといった理由から一部で使われましたが、広く定着するには至りませんでした。

SixTONESと同様に、Snow Manも特定のファンネームを設けないことで、ファン層を限定せず、誰もが気軽に応援できる環境を大切にしているのかもしれません。今後の動向が注目されます。


総括:結局嵐 ファンネームとは何か

この記事で解説してきた「嵐のファンネーム」に関する要点を、最後にリスト形式でまとめます。

  • 嵐のファンネームで最も有名なのはアラシック
  • アラシックは公式に定められた名称ではない
  • 由来は2006年発売のアルバムARASHICに起因する
  • ARASHIとSICK(病気)を組み合わせた造語が語源とされる
  • 嵐のファンクラブに特定のファンネームは存在しない
  • メンバーはファンを特定の名前で呼ばず「ファンの方々」と呼ぶことが多い
  • 二宮和也さんがテレビで言及し公認かと話題になったことがある
  • 櫻井翔さんが用いたアラシアンズという呼び名も存在する
  • ジャニーズにはファンとの絆を深めるファンネーム文化が根付いている
  • 先輩グループのSMAPには公式ファンネームはなかった
  • SUPER EIGHT(関ジャニ∞)のeighterは公式名称
  • timelesz(セクゾ)はファンネームをsecondzに改名した
  • SixTONES(ストーンズ)のファンの通称はオンナ
  • Snow Man(スノーマン)には公式ファンネームはない
  • ファンネームの有無がグループとファンの絆の深さを決めるわけではない
タイトルとURLをコピーしました